#その他サブカルチャー
『これは2千万ドルかけた壮大な失敗作さ。僕は自殺を考えている』「地獄の黙示録」Blu-ray BOX最大の目玉です。 「ハート・オブ・ダークネス/コッポラの黙示録」(1991年/エレノア・コッポラ他監督) コッポラの妻エレノアが記録した狂気のフィリピン撮影…
まだビデオ化もされておらず、フィルムの上映会くらいしか観賞手段がなかった頃、友人が“神戸ルート”で海賊版を入手しました。何回ダビングしたんだよ!な劣悪画質のビデオを凝視し続けた思い出のモノクロ作品が総天然色化。長生きはするもんです。「総天然色…
昨日のスタンガンに続いて武器モノ第2弾。 無骨にして力業なスタンガンは便利ではありますが、洗練さに欠ける小道具です。 スマートさを好む都会派の男女にお奨めするなら「呪い」でしょう。 何といっても法律的に存在を認知されていないというのがお洒落。…
手のひらサイズの小さな小箱。照れくさそうに突き出した2本の角。その2本の角の間を行き来する白熱放電。ラブリーです「スタンガン」。一般にはあまり知られていなかったこのアイテムをメジャーに押し上げたのは何といってもこの映画でしょう。 「ダイハー…
諸悪の根源は国家、その最小単位は家族。だから家族も悪である、なんて事を招かれた結婚式の席上で力強く語る男・・奥崎謙三。「ゆきゆきて神軍」(1987年/原一男監督)まずは奥崎謙三という男の華麗な半生[戦後篇]をおさらいしておきましょう。1946年:…
実の所、ストーリーの印象は極めて薄いのですが、“鋼鉄の処女”が映像化されているという1点に於いて2階級特進。「スリーピー・ホロウ」(1999年/ティム・バートン監督)1799年のニューヨーク郊外というビジュアルが全く思い浮かばない(故に映像とし…
オリコンが「後世に伝えたい漫画ランキング」なるものを発表いたしました。対象は10代20代30代の男女各150人(合計900人)。1位から列挙すると、「SLAM DUNK」「ONE PIECE」「ドラゴンボール」「ドラえもん」「サザエさん」「名探偵コナン」「こち亀」「ちび…
NHK/BS熱中夜話「マニアック映画ナイト」の後編「マニアック監督ナイト」が放送されました。改めて(監修役の)唐沢俊一氏って、「ファントム・オブ・パラダイス」のウィンスローに似ているなぁ、と(笑。写真参照)。先週、唐沢氏が「全ての道はマニ…
湘南新宿ラインに揺られる帰り道。 前にいるおっさんが熱心に読書。肩ごしに覗いてみると、「中国製トカレフとは」の表題が。 おお、これは俺も気になっていた話題だ。 というのも「ジョゼと虎と魚たち」にこんな台詞があったので。 『この中国製トカレフっ…
相撲界が騒がしいですね。 八百長疑惑・・・ねえ。八百長って悪い事でしたっけ? そもそも相撲って「大地を踏みしめて五穀豊穣を祈る」神事ですよね。神事に八百長って無粋にも程があります。 大体、客から金とって「興行」している段階で、真剣も糞もないで…
「バベットの晩餐会」撮ったガブリエル・アクセル監督のフィルモグラフィが気になったので調べてみました。すると・・・、「性暦2000年」(え?) 「秘技ポルノ性史」(ええ?!) 「カーSEX大特集」(うえええ?!)一体、何者なんだ、この人・・・…
まだロクに打ち解けてもいないのに、居合い抜きのように己を晒す人がいます。『伊藤さん、ダイコン・フィルムってご存知ですよね』(昔の会社の同僚)『伊藤さん、私、ディープ・パープルが好きなんです』(昔の取引先)『伊藤さん、僕、ゾンビが大好きなん…
ケーブルテレビで刑事ドラマを景気良く放送しているチャンネルがあります。タイアップと大爆発で出来ている某番組を見ながらふと思いました。部署別対抗戦(何のだよ?)やったらどこが一番強いのか。「放送期間を限定しない」という条件付きではありますが…
「ジョゼと虎と魚たち」は8代目リハウスガール池脇千鶴が景気よく脱いだラブストーリーですが、この作品の重要な(ホントだよ)小道具に使われているのが、「SMキング」(本当に重要な小道具なんだってば!)あまり知られていないかもしれませんが、一時…