Yahooブログから『この土地売るから立ち退いて。当座の住居と移転業者は世話してあげるから』と回覧板を回すような気軽さで言われて移って早ひと月。
簡単な消去法(アメブは芸能人臭いし、livedoorは堀江モンで印象悪いし、Seesaaはよく知らない)と記事投稿が簡便そうという印象でHatenaにしたのですが、いやあ、同じブログの世界でもこんなにも文化が違うものなのか。
Yahooはどちらかと言えば農耕民族。晴耕雨読。好きな野菜作ってテキトーに調理して、たまに通りかかった人が『美味しそうですね』と言ってくれたら『ご一緒にどうすか?』
Hatenaはガチ商業民族。加工食材をスーパーに卸し、ネットで通販。会員カード発行して顧客組織化。同業者とは協業し、モノと情報の交流を図る。明確な目的意識とサービス精神。
あははははは。無理無理無理。こちとら営業が苦手で事務屋になったコミュ障オタクっすよ。リアルで対人アウトな人間はバーチャルでもアウトっす(しかも自分の辞書のどこを探しても『努力』『気配り』『積極性』という言葉が見当たらないモノグサ野郎)。
気に入った記事には★(はてなスター)を。良い記事は讃えたい。でも、★付けられる事に一喜一憂するのは精神衛生上良くないな(どうせ付かない)。
…外そう。
「読者になる(なってもらう)」と、新着通知が飛んだり飛んで来たり。便利だけど「読者数=そのブログのステイタス」みたいになるのは精神病みそうだ(賭けてもいいですが絶対増えません)。
基本、来る人は検索かブックマークで来るし。これも外そう…と思ったら奇特な方が数名いらっしゃった。これはこれで嬉しいな…どーしよ。もちっと残しておこうか。
「f(Facebook)」と「t(Twitter)」はどっちもやっていない(恐怖ガラパゴス男)ので異世界スイッチなのですが、どうしたものか。
記事投稿は一長一短。「う~む」なのは
- センタリングが標準装備されていない(htmlをいじらねばなりません。→Chromeの機能拡張で解決←すげー便利)
- 画像を取り込む際は一旦プールしなければならず、溜まった画像を消すには専用サイトに行かねばならない(で、調子こいて消したら、ブログ本文の中の写真もランダムかつ時間差で消えるという大惨事に発展)。
とか。逆に「おお!」なのは
- 予約投稿日時を変更出来る(Yahooは一旦投稿したら変更不可)。
- 過去記事を綺麗なカードにして貼りつけてくれる(Yahooは画像リンク、テキストリンクのみ)。
問題はYahooブログ内に貼った過去記事リンクがもうすぐ全て無効になってしまう事ですが、こればっかりはどうにもこうにも(栄枯盛衰の定めですね)。
気になるアクセス数は今ひとつふたつみっつ(そもそも大して無いのに移行で更に下がっている)。
9月の頭に移行してYahooに告知記事を入れたのが6日。ざっくり25日集計で9月の総アクセス数7,417。
初月ならまあまあでね?と思われるかもしれませんが、いやいやいや。ジオシティーズ→Yahooで12年近く続けての数値ですよ。駄目駄目です。
未だYahooブログが生きている(自動転送処理をしていない)ため、過去記事検索がYahooに流れている可能性がありそうですが、Yahooが真っ先にアクセス解析を止めてしまったので、どの程度分散しているのかは闇の中。
Yahooが完全閉鎖する12月15日以降に変化がある事を期待しております(Yahooのアクセス解析にどの程度の信憑性があったのかは甚だ疑問ではありますが…)。
曼荼羅畑はオタクの草食み場です。お品書きは、心意気は人一倍なカルト映画、金はないが知恵はあるB級映画、蛆湧き肉腐るホラー映画、夜更かし上等深夜アニメ、海外フィギュア/プロップレプリカ、昭和のプロレス、美術工芸品だぜモデルガン、世界の銃火器、ハードロック/ヘヴィメタルなどなど。
普段世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを取りそろえております(食材は現時点で4,300以上あります)。
御用とお急ぎでない方はまったりのんびり過ごしてくださいませ。
※はてなが突然「Error 503 Backend fetch failed」というエラーコードを吐いて緘黙した。意外と脆弱なのか…(約30分で復旧)。