デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

【ロープの日記念】ワイヤロープ選手権【用途?そりゃ勿論…】

本日6月2日は「ロープの日」

ワイヤロープ業界の認知度向上と、その安全の啓蒙を目的として、「全国鋼索商業連合会」が制定しました。

日付は「ロ(6)ープ(2)」と読む語呂合わせから(「ロ」は分かりますが「プ」はちょっと苦しい)。

単にロープと言うと「縊首」「絞首」「絞殺」「扼殺」とか割とパーソナルな(ある意味血の通った)使用状況を思い浮かべますが、ワイヤロープになると途端に冷徹な「殺戮の小道具」を連想してしまいます。

「安全の啓蒙」という志から果てしなく遠ざかって行きますが、印象的なワイヤ(ロープ形状に限定しない広義のワイヤ)活用シーンがある作品を並べてみましょう。

ワイヤ一閃、掴み(だけ)はOKと言えばやはりこれ。

ゴーストシップ(2002年/スティーヴ・ベック監督)

船上ダンスパーティ会場を一瞬でバラバラ死体の山に変える惨劇の凄まじさ。その後の展開がグダグダでも、このワイヤーワーク(意味がチガウ)だけで記憶に残る作品になりました。


同じく一気呵成な大量首チョンパを成し遂げたのが、

「ゾンビ革命-フアン・オブ・ザ・デッド-」(2011年/アレハンドロ・ブルゲス監督)

車からゾンビ集団の中心部にワイヤの付いた銛を飛ばして、そのままぐるっと一周。

半径部分に渡されたワイヤが次々ゾンビを首ちょんぱ。


ゴーストシップ」は被害者が人間なので凄惨な光景になりましたが、こちらはゾンビなので軽快かつ呑気。ラテン系グロっと爽やかシーンでした。

ワイヤそのものを凶器にしたのが、

サスペリア(1977年/ダリオ・アルジェント監督)

ワイヤの海に嵌った女の子がもがいて絡んで切り裂かれ。


正直、どれくらい悲惨な光景なのかイマイチ伝わってこないのですが、色彩効果と音響効果(サーカムサウンド!)のおかげで、おどろおどろしいシーンにはなっておりました。

邦画からもひとつ。

「オーディション」(2000年/三池崇史監督)

正確にはワイヤロープではなくワイヤチェンソーですが、痛さの伝わり具合は「サスペリア」の比ではありません。

♪きりきりきり~

何でそんなに楽しそうなんだ椎名英姫!?


★作品レビューはこちらから(あー「ゴーストシップはレビュー書いてないわ)。

 

 

 

ランキング投票です。ワイヤの海にダイブしたい方はワンポチを。

 

 

 

★本日のTV放送【12:33~BS松竹東急】