
「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」の正統なパクリ。
しかも、イタリア、スペイン合作で舞台はイギリスという「ヨーロッパ総力戦」。田舎が怖いのはアメリカだけじゃありません。
「悪魔の墓場」(1974年/ホルヘ・グロウ監督)
ロメロは「ナイト・オブ~」に“カウンター・カルチャー敗北の鎮魂歌”的想いを込めていたはずですが、そのキモの部分は華麗にスルー。
結果、原典に対して極めて不誠実な作りになっております(「環境破壊への警鐘」という取って付けたようなテーマはありますが)。
が、しかし! 良く観ると先駆的な映像と設定がそこかしこに。
本家「ゾンビ」より4年も早く“はらわたびろーん、内臓もりもり”をカラーで導入。
害虫の好戦本能を高めて共喰いさせる超音波という設定は「エクソシスト2」の良いイナゴ・悪いイナゴを思わせますが、これも本家より3年早い。
バッド・エンドは「オーメン」っぽいですが、オーメンの公開は76年。
唯一「凶暴な赤ちゃん」の元ネタ「悪魔の赤ちゃん」のみ前年73年の公開です。
DVD再見に当たって、警察の偏見てんこ盛りな捜査にもっとイラつくかと思いましたが、意外と気になりませんでした。
サスペンス・ミステリーとしても良く出来た「本歌取り」なパクリ映画です。
※日本で「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」が陽の目を見るのはまだ大分先なので、日本に於ける「初ゾンビ」は本作になります。