キアヌ・リーヴスが赤穂浪士を演じる(この時点で意味が分かりませんが)「47RONIN」なる映画が作られているとか(くどいようですが意味が分かりません)。
記念して(?)これを。
「赤穂城断絶」(1978年/深作欣二監督)
忠臣蔵を“仁義なき実録路線”として再構築したいフカキンと、人生初の大石内蔵助役を“色物”にされてたまるかと粘るヨロキンの一大攻防戦。
まあ、萬屋錦之介の気持ちも分からんではないですが、ここは縦に横に揺らめくカメラで“高家吉良家家老、小林平八郎、慙死”というテロップが踊る実録路線を観たかったですねえ。
とは言え、深作らしさも随所に。
まずは冒頭。前後の諸事情かっ飛ばして、いきなり松の廊下。
畳替えも塩田の話も無し。いいんだよ、遺恨が残りゃと言わんばかりの潔さ。
他にも南部坂雪の別れやら「知ってんだろ?」なシーンをがっつり割愛(そのくせ瑶泉院がこの時の振る舞いを後悔する台詞はある)。
かわりに、仇討ち強硬派でありながらこれを果たせず、遊女と心中(映画では女郎となった妻に刺される)した橋本平左衛門(近藤正臣)を大胆フィーチャー。
身をやつした妻・はつ役の原田美恵子がそそるそそる。
浪士切腹のシーンを敢えて撮らず、遺髪の乗った白木の棺桶の列を大石が眺める、というくだりは詩的な美しさを湛えています。
興行的には振るわず、「柳生一族の陰謀」で巻き起こした時代劇ブームを自ら終焉させた問題作ってな事になっていますが、これはこれで見応えのある力作だと思います。
しかし、深作この年だけで「柳生一族の陰謀」「宇宙からのメッセージ」「赤穂城断絶」の3本撮っているんですよね・・。スゲー人だ、ホント。
★ご参考