デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

二重三重に不幸な映画(今更ですが追悼:小林桂樹)。 虹男

イメージ 1
“メスカリン幻覚考證:早稲田大学心理学教授 戸川行男”

ちょっと他ではお目にかかれないクレジットに思わず「お?!」。

「虹男」(1949年/牛原虚彦監督)

 

遅ればせながら(遅すぎだな)小林桂樹追悼企画

普通、小林桂樹と言えば「江分利満氏の優雅な生活」か「黒い画集」「日本沈没」あたりですが、ひねくれ者なので敢えてこれを。

麻耶家に伝わる虹男の伝説を利用した連続殺人事件。小林の役どころは真相究明に一役買う新聞記者。

幻覚を映像化、しかもそこだけカラーフィルム、大映なのに特殊効果に円谷英二、そしてポスターには謎の怪人、虹男。

期待に胸膨らみまくりですが、これが下痢腹に浣腸な不遇映画。

まず、肝心のカラーパート(幻覚シーン)がフィルム紛失ですっこ抜け。

当時の記録と記憶から、それらしいシーンを復刻させたものの、これが床屋の回転看板のような(あるいは「みんなのうた」のアニメような)7色の線がぐるぐる回るだけのチープなもの(円谷英二呼ぶ必要ないだろ)。

台詞がぼこぼこ飛ぶので、ヤバイ事言ってんのかな?と思ったらキチガイ乱発。ただ単にフィルムの保存状態が悪かっただけのようです。

最大の致命傷は(ネタバレするぞ)、“虹男なんか出て来ない”(あぁ言っちゃった)。

おいおい、フィギュアまで作っておいてそれはないだろう。

お話はゴブリンの音楽でもかければ立派なジャーロ(2時間サスペンスとも言う)になる正統派ミステリー。電送人間、ガス人間のような怪物シリーズではありません。

だったら、あんなポスター作るなよ・・。

ついでに原作(未読)では、映画ラストで捕まった犯人とは別に真犯人がいて、もうひと波乱あるようなのですが、綺麗さっぱりカットされています。

あからさまなミスディレクション・カットがいくつかあったので確信犯なのでしょう。

原作の期待、ポスターの期待、カラー特撮の期待全てを裏切った罪な奴です。