デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

肉体言語による異文化交流。 ドラゴンへの道

イメージ 1

セットと書割のコロシアムを肉体の躍動感ひとつで“本物”に変える筋肉の錬金術師。

これは、肉体言語による異文化コミュニケーション映画です。

「ドラゴンへの道」
(1972年/ブルース・リー監督)


ドラゴン・レースのアニメに「う!う!」という叫びが被る軽快なテーマが最高(チャウ・シンチーが「少林サッカー」のオープニングでリスペクトしまくっています)。

舞台はローマ。主人公タン・ロン(ブルース・リー)は空港で言葉が分からず右往左往。

ローマに来た目的は知人が経営するレストランを地上げ屋から守る事(海外ロケまで敢行した割りには話のスケールが小さくないか、リー?)。

店では従業員がカラテの練習。「日本の武道なんて(やりたくない)」という同僚に、リーは「流派は関係ない」と一言。

クライマックス、空手の達人チャック・ノリスと対決の際、直線的な攻撃では勝てないと悟るやフットワークを駆使した柔軟な動きに変えるリー。

そしてチャック・ノリスも見よう見真似でフットワークを使い出す・・ひょっとしてジークンドーの極意「水になれ」(水は入る器によって形を変えるが、水としての本質は変わらない)とは、こういう事なのでしょうか。

本作はリーのコメディ・リリーフが新鮮でしたが、最初のアクション・シーンまで30分以上かけるのはバランス悪すぎ(「燃えよドラゴン」の安定感は、冒頭でリーが達人であるという事を表現している事が大きいと思います)。

アクションも、己の肉体が動きさえすれば“絵”になる事を熟知しての演出だと思いますが、やや直線的で冗長(ダブル・ヌンチャクは大興奮でしたが)。

この辺り、肉体だけに頼らず、周りにあるものなら菜箸1本でもアクションの(そしてコメディの)ネタに使うジャッキー・チェンとのアプローチの違いが見えて興味深いです。


この頃のノラ・ミャオの可愛らしさは抜群。もちっと活躍させて欲しかったですね。

★ご参考