デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

【それが我が務めなら】ゴブリンスレイヤーⅡ ♯10【俺が行こう。死の迷宮へ】

『で…なんぞ悩んどるな、かみきり丸』

『分かるのか?』

『分からいでか。一党を組んで1年ちょいだぞ。只人(ヒューム)の人生が50年とすりゃ、50分の一、こりゃ結構な数だ』

おお、人生50年。この世界の平均寿命はそんな感じなんですね。

ゴブスレさんの悩みは自身の務め。ゴブリン殲滅ではない「冒険」も楽しかったと述懐できるが、その度にゴブリンの影がチラつく。であるならば、ゴブリン退治こそが自分の務めなのではあるまいか。

『務めか…』

『そうとも。俺はゴブリンスレイヤーだ』

名前はアイデンティティ。だからこそ名乗りは常にドラマ。

ゴブリンスレイヤーⅡ/第10話・都邑の冒険(シティ・アドベンチャー)」(2023年12月8日深夜TOKYO MX放送/半田大貴演出)

剣の乙女の護衛任務を無事果たし、都で暫しの休息となったゴブさん一行。

己の務めを改めて考えるゴブさんに投げ返した鉱人道士(ドワーフ)の問い。

『剣をどう鍛えるか知っているか?』

熱し叩き冷やしまた熱する。全部要る。どれが多くても少なくてもいかん。

『柔(やわ)い剣はしなるが、打ち合いには弱い。硬い剣は斬れるがすぐ折れる』

その上で問う。

『良い剣とは何ぞや?』


答えはどこにもありません。分からないまま生きる。悩むことが生きる事。

一方、神官ちゃんは妖精弓手(エルフ)と連れ立って墓地へ。


『遅くなりました。ゴブリン、退治していますよ、まだ。あなたに怒られたみたいにびくびくしながらやってます。弟さんにも会いましたよ。私が教える立場になってしまいましたけど。怒らないでくださいね』

そこに眠っているのは1期1話で神官ちゃんが初めて入ったパーティにいた「眼鏡を掛けて杖を手に持つ女性の魔術師(女魔法使い)」。


苦い思い出。でもあの場所に行かなければゴブリンスレイヤーには出会えなかった。

しんみりする神官ちゃんをエルフが連れて行ったのは大浴場。

『風呂は命の洗濯よ』by葛城ミサト


そこは浴場はもちろん運動場、サウナ、軽食まで備えた「スパ・リゾート」。


脱ぎ方も大胆ですが洗い方もオットコマエな妖精弓手(湯舟には人馬も)。

こすって茹って蒸されて事件。

脱衣場から神官ちゃんの衣類装備一式が消失。服よりも杖よりも鎖帷子が。破けても古びても買い直さず修繕して使っていた「ゴブリンスレイヤーさんが初めて褒めてくれた」鎖帷子が。

犯人は浴場で声をかけてきた少女。正体は国王の妹(第一王女)。


国王溺愛籠の鳥で外の世界(冒険者)に憧れ、背格好の似ている神官ちゃんの装備をガメて商人馬車に乗り込んで都の外へ(厄ネタですね)。

で、お約束のゴブリン襲撃。そのまま拉致。


ゴブさんから浴場の一件を聞いていた剣の乙女が御前会議で「私の大切な友人が神官服を盗まれた」と報告したタイミングで「王女が神官姿で家出、ゴブリンと遭遇して攫われた」という耳を疑う一報が。側近はすぐに救援を!と進言しますが、

『我が妹が城を抜け出し、神官から盗みを働き、小鬼に攫われたから軍を送りこめと!?』

国王さん、一応は常識人のようです。

他国へのスキャンダル漏洩を防ぐには信頼のおける冒険者に頼むしか…。

しかも想定される巣の場所は「死の迷宮」。その最奥。誰でも行きつける場所ではない。その場所を知っているのは…剣の乙女。しかし、「ゴブリンの巣窟に潜れ」は剣の乙女にとって「死ね」と同義。

行動を起こしたのは冒険者訓練所設立の進捗報告に来ていた女商人。彼女は劇場版『ゴブリンスレイヤー -GOBLIN'S CROWN-』のメインヒロイン・令嬢剣士のその後の姿。

つまりゴブさん一行とは既知の仲。


盗難事件の当事者で相手はゴブリン。断る理由がありません。

『話は聞かせてもらった。やはりゴブリンか…俺が行こう

それが自身の務めなら。俺はゴブリンスレイヤーなのだから。

★プレイバック1期1話。それは出会いの物語。

★劇場版のご紹介はこちら。

 

 

 

ランキング投票です。エルフの「乾布摩擦かよ!」なタオル使いにグッときた人はワンポチを。

 

【そのピストル】マッドマックス:フュリオサ(の予告編)【ひとつください】

「マッドマックス」シリーズの最新作にして前作「マッドマックス 怒りのデスロード」のスピンオフ「FURIOSA: A MAD MAX SAGA」の予告編が公開されました。

珍しい事に2024年の日本公開も決定。邦題は、

「マッドマックス:フュリオサ」(2024年/ジョージ・ミラー監督)

タイトル通り、前作でシャーリーズ・セロンが演じたフュリオサの幼少期から成人までを綴る物語。

メインでフュリオサを演じるのはアニャ・テイラー=ジョイ「スプリット」「ミスター・ガラス」のヒロインですね(あーその前にモーガン プロトタイプL-9」なんてのも演ってましたね)。


世界崩壊から45年後、幼い時に家族から引きはがされたフュリオサが故郷を目指す暴れ旅。

若き日のイモータン・ジョーも登場します。


特にシャーリーズ・セロンにグッと来ていた訳ではないので、フュリオサのスピンオフは今ひとつピンと来なかったのですが、予告は実に”いい感じ”に仕上がっておりました。

まず音楽が仰々しくて派手(前作に引き続きジャンキーXLことトム・ホルケンボルフ)。

いいんですよ、アクション映画の伴音はこれくらい華々しい方が。

如何にも「マッドマックス」な特殊車両も次々登場(背後にちゃんと油井が見えます)。


何か「ベン・ハー」みたいな人もいます。


で、印象一番はレースのスターターみたいな人が持っていたピストル。


コルトM1860あたりをベースにデザインしたパーカッション・リボルバーって感じですが実にかっちょいい。

誰かプロップレプリカ作ってください。

今回US版オリジナル予告と日本語字幕バージョンが同時公開されました。

雰囲気はその通りなんですが「Odyssey」を「修羅の道」と訳すのはどうかと思うぞ(神話的世界観が台無し)。


★US版オリジナル予告はこちら。

www.youtube.com

★日本語字幕バージョンはこちら。

www.youtube.com

 

★アニャ・テイラー=ジョイの出演作はこちら。

 

★前作の復習はこちらから。

 

 

ランキング投票です。あのピストルが欲しい人はワンポチを。

 

 

 

★本日のTV放送【21:00~BS-TBS

 

12月8日は太平洋戦争開戦記念日。真珠湾血戦絵巻。

本日12月8日は太平洋戦争開戦記念日

1941年(昭和16年)12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍が真珠湾アメリカ軍基地を攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が幕を開けました。

終(敗)戦絡みの作品は8/15で取り上げ続けてきましたが、開戦絡みの作品はあまり俎上に上げておりません。

パールハーバー」とか「ミッドウェイ(1976/2019)」とかが有名どころですが、戦勝国目線で大東亜戦争を語られても…。

トラ・トラ・トラ!」は舛田・深作パートは良いのですが、リチャード・フライシャー演出パートがどうにも退屈で。

という訳で、開戦絡み/真珠湾絡みでグッと来た作品を思いつくまま。

『持ってるからって気安く使うな!』

サイボーグ009/第16話・太平洋の亡霊」(1967年7月12日放送/辻真先脚本)


真珠湾に突如蘇った日本海軍の亡霊。ビキニ環礁からは長門が浮上。放射能をまき散らしながら一路、サンフランシスコへ。誰が?何のために?どうやって?

正直、これ1本ご紹介して「はい撤収!」でもいいくらいの重量作ですが、グッとくる作品はまだございますよ。

『あれは…三菱A6M型零戦!』

「ファイナル・カウント・ダウン」(1980年/ドン・テイラー監督)


レーダーに映った謎の機影にスクランブル発進したF14トムキャットが見たものは…三菱A6M型ゼロ・ファイター。一体今はいつなんだ!? 1941年12月6日? だとしたら2日後には…。

『ヘイ、ボーイズ。俺たちに出来る事があるか?』

バトルシップ(2012年/パーター・バーグ監督)


真珠湾で静かに余生を過ごすミズーリの前に謎の侵略者が。現有戦艦すべてが海の藻屑と消えた時、記念艦ミズーリアイオワ級戦艦USSミズーリに!

超テキトー脚本もどーでもいいドラマパートもこの瞬間全部チャラ。

『大地の見納めに旋回します』『無用だ!』

「ハワイ・ミッドウェイ大空海戦 太平洋の嵐」(1960年/松林宗恵監督)


戦意高揚では終わらせない僧侶・松林宗恵の底力。支える円谷入魂のミニチュア(一部実物大)ワーク。

拾われぬ 屍沈めに 南方へ。

 

★各作品レビューはこちらから。

 

 

 

ランキング投票です。太平洋戦争より大東亜戦争いーと呼んだ方がしっくり来るという方はワンポチを。

 

 

 

★本日のTV放送【13:40~テレビ東京午後のロードショー

 

【〆はオフィスで】しーくれっとみっしょん〜潜入捜査官は絶対に負けない!〜 #8【+EDコスプレ集】

ドラッグディーラー叩いたら銃器密売がおまけについて大手柄。

身体を張った買いがありました吏子&野間。

『じゃあその優秀さで今日中に報告書よろしく』

上司非道(笑)。

気が付けば終電逃してお泊り決定。深夜のオフィスに2人きり。

となればやることはひとつ。

「しーくれっとみっしょん〜潜入捜査官は絶対に負けない!〜/第8話・本当は野間くんのこと…」(2023年12月3日深夜オンエア版TOKYO MX放送/みうらさぶろう演出)

状況が状況とは言え、さんざっぱらヤリ倒して「はい今日から隣り合わせで通常勤務」と言われても割り切れないのが男心。

この人本当は俺の事どう思って…行為もぎこちなかったし慣れているようには…そもそも彼氏さんとか本当にいるのか?

疑問と一緒に別のモノも擡(もた)げて、問い質しつつ押し倒し…。


そのままデスクで。


上下に揺れるという描写は何度も観てきましたが、回転する(左右が各々「時計回り」「反時計回り」)のを観たのは初めてかもしれません。


そのままフィニッシュ。


エピローグで、ドラッグディーラーのボスがアメリカに渡ったと言う情報をキャッチした二人は潜入捜査のため米国へ。

EDの吏子コスプレがミニスカポリスになって1期終了(二期やるのか?)。

最後に吏子のEDコスプレをずらっと並べておきます。


個人的好みは3話のチャイナと5話のメイドかな。

★前回の我儘野間と事件解決回はこちら。

★最初から復習したい人はこちらから。

 

 

 

 

ランキング投票です。2期希望の方はワンポチを。

 

 

 

★本日12月7日はいしだ壱成(1974~)の誕生日(おめでとうございます!)

色々と激しい人生を送っておられるようですが、映画では「チョイ役なのに何か印象に残る」役を飄々とこなしている感が。

そんな2本をご紹介。

 



 

ツインテール ソフビキット 復刻版発売記念。 帰ってきたウルトラマン/第5話・二大怪獣 東京を襲撃|第6話・決戦!怪獣対マット

高知県南国市の「海洋堂スペースファクトリーなんこく」からツインテール ソフビキット 復刻版」が発売されることになりました。

眠そうな目と「ドリアンかよ!?」な背面トゲドゲ、そして鞭のようにしなる2本の尾。

画像中央下段は本物のドリアン。


まさか本人も自分の名前が後年「ラブコメのお約束」になるとは思っていなかったでしょう。

復刻を記念して登場回前後編を。

帰ってきたウルトラマン/第5話・二大怪獣 東京を襲撃|第6話・決戦!怪獣対マット」(1971年4月30日|5月7日放送/富田義治監督)

脚本は東京破壊魔人・上原正三。富田監督は上原と組んで津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ!」「二大怪獣の恐怖 東京大龍巻」とかも撮っている帝都壊滅の盟友です。

とある工事現場から掘り起こされた太古の化石を貼り付けた物体。

怪獣の卵かもと疑念を寄せる郷に対し、同僚の岸田(西田健)は「ただの岩だ」と一蹴。

一方、採石場から怪獣(グドン)出現。

マットアローで殲滅に向かった岸田&郷ですが、MN爆弾の発射を巡って対立(郷は避難完了と報告された採石場に遊ぶ少女の姿を見た)。

岸田(防衛庁長官を叔父に持ち権力志向が強い)と郷の対立はシリーズ前半のお約束なのですが、やはりあまり気持ちのいいものではありませんね(でも西田氏は団時朗と並ぶファンレター数を誇っていたそうで、女子には人気があったようです)。

この「卵かも」「岩だよ」、「撃て」「嫌です」がもつれて隊内に不協和音が。

立場上、収めにゃならなくなった隊長の判断で郷は3日間の自宅謹慎に。

その間に例の卵が巨大化。買い物中のアキ(榊原るみ)らが地下に閉じ込められる事態に(アキは崩れたコンクリ片喰らって重症)。

この卵が怪獣ツインテールのもので、グドンは捕食関係にあるツインテールを求めて現れた…らしい。

孵化する前にMN爆弾で焼き払え!と長官(藤田進)直々の命令が下りますが、郷は地下に閉じ込められた人たち(自身の恋人含む)の救出が先決と主張(当然却下)。

バッヂ剥がして退職宣言をする郷を追いかける上野(三井恒)。

『何か気に喰わない事があればすぐ辞めるのか。腹が立つのはお前だけじゃない。お前何のためにMATに入った!? MATに入って何をしたって言うんだ!? 帰る所があるからって、これじゃ無責任すぎるじゃないか』

天涯孤独の上野の言葉を振り切って単身事故現場に向かう郷。しかし、ここで卵が孵化してツインテール登場。


ウルトラマンになって立ち向かいますが、ツインテくん結構お強い。

苦戦の最中にグドン乱入(下痢腹に浣腸)。結果的に2対1のハンデキャップマッチになって無念の敗退。


ウルトラマン敗北。その後、夢の島に現れたグドンにMN爆弾を放つも効かず。進退窮まった長官に腹心・佐竹参謀(佐原健二)が悪魔の囁き。その手が合ったか。

『長官、まさか“スパイナー”を使うおつもりでは!?』

『その通り、“スパイナー”だ』

『“スパイナー”は小型水爆と同じくらいの威力を持っています。そんなものを使えば東京は廃墟と化してしまいます』

『日本の首都を怪獣に蹂躙されて黙って見ておれと言うのか。それこそ世界中の笑いものになるぞ。こうなれば東京決戦あるのみ』


嗚呼、こうやって日本は戦争に負けたんですね。

『しかし長官、東京にはたくさんの人間が、動けない病人がいます』

『直ちに避難命令を出す。自衛隊と協力して速やかに都民を安全な地域に誘導するんだ』

『無茶です!』

ちょっと実相寺チックなアングル。


東京全地区に緊急避難命令発令。5時間以内に疎開せよ。アキが入院している病院も伊豆に移動することに。

しかし、坂田(岸田森)はこれを拒否。アキを抱えて自宅へ。

坂田宅を訪れるMATの面々。

『こんな所にいたら死んでしまいますよ』

『…昭和20年3月、空襲の時、私はまだ3歳でした。私のお袋はどうしても疎開するのが嫌で空襲の度に庭の防空壕に飛び込んで、この子だけは殺さないでくれと、空を飛ぶB29に祈ったそうです。私もお袋に似てるんですね』

『しかし、スパイナーの高温は鉄やコンクリートも溶かしてしまうんですよ』

『スパイナー!? 皆を避難させたのはスパイナーを使うためなんですか!?』


郷の脳裏を駆け巡る広島、長崎。

『MATの使命は、人々の自由を守り、それを脅かすものと命を懸けて戦う、隊長、そのためにMATはあるんじゃなかったんですか!?』

『私と一緒に来てくれ。共にMATの誇りを守り、任務を遂行しよう』

隊長は10m以内の至近距離からの麻酔弾作戦を長官に直訴。

失敗したら即スパイナー、ついでにMATは解散という鬼条件で受理された作戦の結果は…。


今回は「地方(沖縄)を捨て駒にして帝都を守ろうとした日本国に対する怨嗟を叩きつけ続ける」上原正三らしさが色濃く出ていたエピでした。

ツインテール ソフビキット 復刻版」は、全高約13cm、税込5,500円で2024年1月発売予定。

ただ、この商品、タイトルの通り未彩色組み立て「キット」なんですよね。


腕に覚え(特に塗装)がない人にはかなーりハードル高いと思います。

彩色済み完成品発売してくれないかなー。

 

★ご参考

 

 

 

ランキング投票です。実は「帰りマン」(意地でもジャックなんて呼ばない)ってシリーズ最強なんじゃね?と思う人はワンポチを。

 

 

 

★本日のTV放送【13:00~NHK BS/プレミアムシネマ】