デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

【召喚儀式選手権と】ワンルーム、日当たり普通、天使つき。 ♯12【逆お姫様抱っこ選手権】

日本を裏から牛耳る「全日本カッパ連合」(表の顔は蔓深コンツェルン)の総裁の孫娘・蔓深ひすいの一族が所有する別荘で開催されたオカ研合宿。

初日の〆は御令嬢ひすいと露天風呂ばったりイベントを起こしてしまった森太郎とメイドシスターズのぶつかり稽古。

ぐったりばったりで床に就いたところでメインイベントをスカっと忘れていた主催者(オカ研部長)リリーシュカが気づいて目覚めて全員呼集。

そのイベントとは「悪魔召喚」。テキストは「はじめての召喚術」

『では今回は有名な“エロイムエッサイム方式”で頑張ってみたいと思います』

エロイムエッサイムと言えば悪魔くん


いや出典は15~18世紀にかけての様々な魔術関連文書(総称して「グリモア」)だそうですが…。

悪魔くんの呪文は「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」でしたが、こちらはエロヒムよ、エサイムよ、我が呼び声を聞け」

識者の言によれば、元言語はヘブライ語で「Eloim, Essaim,frugativi et appellavi」。

澁澤龍彦の『黒魔術の手帖』」では「エロヒムよ、エサイムよ、わが呼び声を聞け」と訳されているそうなので、リリーは(と言うか手にしている「はじめての召喚術」は)こちらに準拠しているようです。

エロヒムとは唯一神ヤハウェを指し、エサイムは悪魔。つまり、神よ悪魔よ、我が呼び声を聞け。

「Human Animals」と言うオカルト解説書にはこれを3度唱えると記されているようなので、リリーの3回唱和にも根拠があるようです。

問題はこの呪文は全ての霊的存在に呼びかける言葉なので、必ずしも悪魔が出て来るわけではないという事。場合によっては精霊のようなものを召還してしまうかもしれない。

つい先日、ランダムにモンスターを召還して使役できる神器で、地獄の侯爵マックスウェルを引き当てて悲惨な最期を遂げた悪徳領主を見たばかり。

呼び出されたのは神か悪魔か精霊か。

ワンルーム、日当たり普通、天使つき。/第12話・高いところに行ってみた」(2024年6月22日TOKYO MX放送/大西健太演出)

天使でした。しかも幼女。ただし一瞬。


溜めた後のオチとしては上出来の部類であったと思います。

召喚儀式は異世界アニメでは日常茶飯事ですが、実社会ではかなり特殊なイベント。

大抵は予期せぬ大物とかシャレにならない怪物を呼び込んで(あるいは召還を阻止しようとして)関係者がエライ目に遭うというのが王道パターン。

という訳で緊急特別企画「召喚儀式選手権」

★復讐者よ、来たれ!

★パズルを解いて魔道士を呼ぼう!

★邪神召喚!

★音楽が呪文!

★6人殺すまで帰ってくれない!

 

優勝は…「邪神ちゃんドロップキック!」花園ゆりね(なんでやねん!)


お話戻ってBパート。合宿から戻った森太郎はとわを連れて東京スカイツリーヘ(社会見学です。デートではありません)。


しかし、最上部「第二展望フロア」は展示品入れ替えのため入場できず。それゃ飛ぶよなぁという前振りで、最後は東京上空いらっしゃいませ。


帰りはそのままとわに抱かれて(逆お姫様抱っこ。←お殿様抱っこという言い方もあるらしい)。

同じシチュの構図と言えば「よふかしのうた」の夜守コウと七草ナズナですが、主人公を守ってあげたい逞しい系ヒロインがいる作品ではよく見かける光景です


という訳で「逆お姫様抱っこ選手権」。エントリーは上記2カップル+、

  1. GJ部」キョロ(四ノ宮 京夜)とキララ(綺羅々・バーンシュタイン)。
  2. ウィッチクラフトワークス」多華宮 仄(たかみや ほのか)と火々里 綾火(かがり あやか)
  3. 「可愛いだけじゃない式守さん」和泉 幽希(いずみ ゆうき)と式守 都(しきもり みやこ)


どれも力強く安定感があって素敵ですが、抱かれてみたいのはとわちゃんかなぁ(他の子は安定感以前に色々地雷がありそうなので…)。

おまけ


召喚成功に驚いて瞬間的に気絶したリリーシュカ。起き上がりポーズがちょっとエロい。



 

ランキング投票です。俺はナズナちゃんがいいなぁ、という方はワンポチを。