デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

永遠の15歳。 メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー

イメージ 1
「(メタルは)ライフスタイルだ。“一瞬好きだったけど”とかメタルファンにはあり得ない。“あの夏はスレイヤーが好きだった”なんて、そんな奴はいないんだよ」
ロブ・ゾンビ。写真2段目)

「育ったのはヴィクトリアBC。新婚さんと“もうすぐ死人”ばかりのカナダ西部の古風な街だ。平和を絵に描いたような街で僕はメタルと出会った」
(サム・ダン)

「メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー」(2005年/サム・ダン監督)

“何故、メタルは世間から蛇蝎の如く嫌われるのか”・・

筋金入りのメタルファンである監督が、メタルの聖地と偉人を訪ねながら“メタルとは何か”を探求するドキュメンタリーです。

まずは長年の論争の的、“最初のヘヴィ・メタル・バンドは何か?”からスタート。

Heavy Metalという言葉を使ったのは、ステッペン・ウルフやブルー・オイスター・カルトかもしれませんが、音で表現した人は?

本作ではトニー・アイオミ(写真上)に辿り着きますが、これは私も大賛同。

嘘だと思ったらBlack Sabbathの2ndアルバム「PARANOID」(写真下)の1曲目“War Pigs”を大音量で聴いてみてください。これぞ正に重金属。

オカルティックな題材を取り上げたのも彼らが最初でしょう(これはベースのギーザー・バトラーの功績)。いずれにしてもブラック・サバスの「HM始祖」の座は揺るぎません。

この後、音楽検閲組織PMRC(ペアレンツ・ミュージック・リソース・センター)の常軌を逸した弾圧(メタルは青少年を自殺に追いやる等)を、関係者のコメントを交えつつ糾弾していくのですが、アーチスト達の何と知的な事。

アリス・クーパーロブ・ゾンビ、ディー・スナイダー、ロニー・ジェームズ・ディオ・・皆知性が迸っています。あんな格好したスリップ・ノットですら話は実に理路整然。

残念だったのは、PMRC最大の犠牲者である“メタル・ゴッド”ジューダス・プリーストと、“メタル馬鹿一代”マノウォーのインタビューがなかった事。

ロバート・ハルフォードのコメントと、ジョーイ・ディマイオの「この負け犬がぁ!」という罵倒は是非聴きたかったです。

ドイツではヴァッカン・オープン・エアで行われたメタルの祭典を、ノルウェーでは宗教戦争にまで発展しているブラック・メタル・ムーヴメントを取材。

「メタルファンの心には永遠の15歳がいる」(メタルファン)

君の心にも永遠の15歳はいるか? 俺には…いる…多分。

※参考:「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」→2010年4月26日