ギターと刀はキングの証。 シックス・ストリング・サムライ
「僕の好きな日本映画はクロサワじゃない。ショーグン・アサシンだ!」(ジェフリー・マクガイア)
よく言った! 心意気だけは買うぞ。
「シックス・ストリング・サムライ」(1998年/ランス・マンギア監督)
1957年、ソ連の核ミサイルでアメリカ終了。
真っ赤に染まったアメリカに残された最後の楽園“ロスト・ベガス”。
そして40年。かの地でロックを歌い続けた自由と希望の象徴、キング(エルヴィス)が死んだ。後を継ぐ者は誰だ? 心ある者は、武器とギターを持ってベガスに集え!
黒縁眼鏡にボロボロのタキシード、破れまくったパラソル、およそヒーローらしからぬ風貌のバディ(ジェフリー・マクガイア)は、剣術とクンフーの達人、ギターを持ったジェダイ・マスター。
ひょんな事から出会った(付きまとわれた)子供とベガスを目指すが、その後を宿敵デス(メタル)が追っていた。
何が何やらさっぱり分かりませんが、最高です。
使用曲リストの中には見当たりませんでしたが、アレンジされたミザルーの使い方はタラと肩を並べます。
ひとつ難を挙げるなら、ガキが話に絡みすぎ。
「ショーグン・アサシン(子連れ狼)」の良い所は、拝一刀の圧倒的な強さを前面に押し出し、ウィーク・ポイントになる大五郎は“飾り”にして必要以上にドラマに絡ませなかった事だと思います。
本作のガキはその意味でちいっと鬱陶しいです。甲高い声で「あーあー」叫ぶばっかで、「お前はブリキの太鼓かよ」と思っていたら、後半ちゃんと言葉喋るし(だったら最初から喋れ)。
この擬似親子関係に関しては三池の「極道黒社会」を100回観て、心に哀川翔を宿してから撮影に臨んでもらいたかったです。
※参考:「哀川翔、男劇場開幕。 極道黒社会」→2008年9月18日
「は、速ぇ…。子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる」→2011年4月15日
「鉄の爪三兄弟見参! 子連れ狼/三途の川の乳母車」→2011年4月16日
「生首目線! 子連れ狼/死に風に向かう乳母車」→2011年5月13日