デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

カタルシスがない…。 スパイラル:ソウ オールリセット

アカデミー授賞式でウィル・スミスのビンタを喰らって一躍時の人となったクリス・ロックの初ホラー。

一応、本家「ソウ」シリーズと同一世界線上の話ではあるのですが…。

「スパイラル:ソウ オールリセット」(2021年/ダーレン・リン・バウズマン監督)

監督は本家「2」「3」「4」撮った人ですし、脚本は前作「ジグソウ:ソウ・レガシー」書いた人。何より製作総指揮にジェームズ・ワンが名を連ねています。正当な本家シリーズであることに間違いはないのですが…。

なんでしょう、この「これじゃない感」満開な出来栄えは。

要するにジグソウのコピーキャットが腐敗した警察組織に鉄槌振るう復讐劇なのですが、所詮コピーキャットなので、トビン・ベルが醸し出していた犯罪インテリジェンス?みたいなものが全く感じられません。

で、やっぱりクリス・ロックがねぇ…。

冒頭、ヤクの売人組織の襲撃準備をしている奴らが「フォレスト・ガンプ」について熱く語るシーンがあるのですが、クリス・ロック(本職刑事ですが潜入捜査中)の喋り方が馬鹿っぽくて…。

わざと(相手に合わせて)そういう喋り方をしているのか、「フォレスト・ガンプ」(を支持する人)を馬鹿にしているのか(であれば大賛同)、そもそもスタンダップ・コメディアンというのはこういう話し方なのか判断つきかねますがこちらの第一印象は「わー何だこの頭の悪そうな奴」。


脚本家としては「レザボア・ドッグス」冒頭のマドンナ論議みたいなノリにしたかったのかもしれませんが、タラの向こうを張るには力量差ありすぎ。

で、クリス・ロックの父親で引退した前署長がサミュエル・L・ジャクソン(笑)。

撮影初日の最初の台詞が「MOTHER★UCKER!」。何この偏差値貧乏親子。


ジグソウの目的は「改心の機会を与えて人生やり直させる(ただし犠牲は払ってもらう)」でしたが、今回は根が復讐なので犠牲者は皆無慈悲に死んでいきます(チャンスはあるように見えて無い。Make Your Choiceとか言いつつ、実はMake My Choice)。


犯人途中で丸分かりなのも痛い。

「SAW」と言えば、最後に「あの」テーマ曲に乗って、バラバラに提示されたヒント映像が一気に繋がって全貌が明らかになるクライマックス・カタルシスですが、これが見事に無い。

脚本が薄いから頑張ってもカタルシスに昇華しないんですね。

殺しの小道具はそれなりに凝っているので「SAW」の冠が無ければ「良く出来た≪なんちゃってSAW≫≪なんちゃってSEVEN≫」くらいの評価にはなったと思いますが、本家となると…(いや、大迷走した本家終盤よりはマシか…)。

続編作る気なのかなぁ。出来ればもう一回仕切り直しを…。

 

★大迷走した本家終盤はこちら。

★本来、仕切り直しだったはずの前作はこちら。

★「フォレスト・ガンプ」についてはこちらを。

クリス・ロックも(台詞の中で)望んでいたガンプの続編「ガンプ・アゲイン」が出て来るジョン・ウォーターズの迷作はこちら。

★ついでなのでダーレン監督の「SAW」以外作も1本。

 

 

 

ランキング投票です。「実は俺もガンプは嫌いだ」という方はワンポチを。

 

 

★本日6月16日は「無重力の日」。

「地下無重力実験センター」があった北海道上砂川町が1991年(平成3年)3月に制定しました。日付は勿論6(む)16(じゅうろく)から。

映画で無重力と言えば「2001年」と、

 

【ボルダリングゾンビと】クレイジーズ 42日後【ジャンピングゾンビ】

ある朝目覚めたら窓の外がえらいこっちゃになっていたという「いつもの風景」。

毎度お馴染み「低予算籠城系」ゾンビものです。


類似品が山のようにある中、敢えて作る意味があったのか?と言われると「う~ん…ないかな」なのですが、それなりに観られる作りにはなっておりました。

「クレイジーズ 42日後」(2020年/ジョニー・マーティン監督)

身も蓋もない邦題だ(泣)。

レイジウイルス系(つまり正確にはゾンビではない…が非感染者の肉は好んで喰う…ので以下ゾンビで統一)で災厄発生から42日後をひとつの起点としているのであながち嘘ではありませんが。

例によって理由とか原因とかの説明は一切なし。非常事態宣言下、主人公(男)は独りアパート籠城生活を送りますが、水道止まって電気止まって食料もPCのバッテリーも尽きて42日目にギブアップ。

「無理でーす」と首括ろうとした瞬間、向かいの棟に美女発見。

やめやめ自殺やめ。生きるぞー。届きそうで届かない近距離恋愛開始。


無理くり本作の特徴を並べると

  1. ゾンビがボルダリングしてくる。
  2. ゾンビがジャンピングアタックしてくる。
  3. ドナルド・サザーランドが出ている。

以上(笑)。

全力疾走と言う横移動に「登る・飛ぶ」といった縦移動が加わったのが新機軸と言えない事もなくはない…かな。

高い所にいるからと安心していたらパルクールかよ!?」な勢いでゾンビがひょいひょい壁を登ってきます。



高層階からこっちを見下ろしていたと思ったらやにわにジャンプ。一気に距離を詰めてくる捨て身殺法。侮れません。


本作は同じ年のK国映画「♯生きている」の焼き直し(脚本はどちらもマット・ネイラー)のようですが、そっちは未見。ただ、離れた相手と何とかコミュニケーションを取ろうと悪戦苦闘する様子は「彼とわたしの漂流日記を思わせます。

設定や展開は2010年の「ベルリン・オブ・ザ・デッド」の縮小再生産で、アクロバットゾンビ以外は褒めどころが見つからないのですが、仕事を選ばないドナルド・サザーランドに免じてギリ及第点って事にしておきます(☜上から目線だ!)。


景気の良いジャケット詐欺(右がオリジナルポスター。確かにこれだと地味過ぎて内容がびた一文伝わって来ませんね…)。

★ご参考

 

ジョニー・マーティン監督、こんなのも撮っています。

 

 

 

ランキング投票です。トペを放つゾンビを受け止めてみたい方はワンポチを。

 

 

★本日6月15日はジム(ジェームズ)・ベルーシ(1954~)の誕生日(おめでとうございます!)

飄々とした気のいい奴(代表例「サルバトル」)な印象が強い人ですが、今回はデビュー作と怪しい山師を演じたこちらを。

 

★本日のTV放送【13:40~テレビ東京午後のロードショー

 

 

【ささやかな日々の中に】希望の灯り【喜びはある】

東ドイツ時代、ここはトラック運送人民公社だった。ルディやウォルフガングも一緒に働いていた。クラウスもだ。だが時代の流れでここは閉鎖。今の会社に買収された。再統一の勝者だよ』

灯りも落ちた深夜の巨大スーパーマーケットの通路を清掃車が走る。フォークリフトが走る(BGMは「美しく青きドナウ」)。

そこはかつて東ドイツと呼ばれていた。

希望の灯り(2018年/トーマス・ステューバー監督)

旧東ドイツライプツィヒ近郊にある巨大スーパーマーケットの在庫管理係の職を得た無口な成年クリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)。

教育係はブルーノ(ペーター・クルト)。

再統一前を知っている男と再統一後しか知らない男。そしてスーパーで働く仲間たち。

通りが良いので巨大スーパーマーケットにしていますが、クリスティアンが店に来た昔のヤンチャ仲間に『何で入れた?』とか聞いている所を見ると、ここ会員制ホールセールクラブです。

米国だとコストコ、ドイツだとメトロが代表格(日本でも1992年にダイエーがサムズを真似てコウズ【Kou's】なんてものを展開しましたが2002年になくなりました)。

※メトロの店内


馬鹿みたいに高い天井と、その天井すれすれまである棚にぎっしり詰め込まれた商品。

在庫管理(と品入れ品出し)に不可欠なツールが電動フォークリフト

『2週間でフォークリフトの運転を覚えろ』

棚もケースも薙ぎ倒しそうなくらい危なっかしかった操作もいつしか手馴れて…。


社内研修で使っているビデオ教材が何故かスプラッターフォークリフトの操作ミスで仲間をバラバラにしてしまう)。


クリスティアンは車の運転はできると言っていますが、車自体は所有していないようで、皆が車で帰宅する中、ひとりバス停へ。

運転手のお兄さんが尋ねる。

『どんな1日だった?』

『いい日だったよ。そっちは』

『同じく』

何気ないやりとりですが、ちょっと泣きそうになりました。

クリスティアンを自宅に招いて酒をふるまうブルーノ。

『俺たちはトラック時代からいつもつるんでいた。いいチームだよ。楽しい時代だった。今はフォークリフトの運転だ。…長距離トラックが懐かしい』

それはクリスティアンは知らない時代。でも黙って聞く。

徒歩での帰り道、脇の道を轟轟と音を立てて走り抜ける長距離トラックの群れ(コンボイだ)。


ドイツ民主共和国東ドイツ)時代への郷愁をオスタルギー(ドイツ語で「東」を表す「オスト(Ost)」と「郷愁」を表す「ノスタルギー(Nostalgie)」の合成語)と言うそうな。

言葉で語られる話と現実が必ずしも一致している訳ではなく、かといって敢えて説明もしない。代わりに散りばめられた音がヒントに。

あれこれ察しながら読み進める大人の日常譚でした。


★ご参考~何となく雰囲気が似ているかなぁ、と。

 

 

ランキング投票です。フォークリフトかっ飛ばしてみたい方はワンポチを。

 

 

 

★本日6月14日は「新日本暴動記念日」。

そう、2年連続の悪夢、第2回IWGP勝戦が行われた日です。

事の経緯と裏事情(真実とは限らない)はこちら。

 

タイプBマスクの誘惑。ウルトラマン/第28話・人間標本5・6

(予定通りなら)来月、海洋堂から2体のウルトラマンフィギュアが発売されます。

ひとつはキャラクタークラシックス・シリーズから「Bタイプ スタチュー」(タイトル写真左)、もうひとつがメガソフビアドバンス・シリーズから「Bタイプ メガサイズソフビ 組み立てキット」(同右)。

組み立てキットの方はAタイプ、Cタイプと併せた復刻版ですが、スタチューはBタイプのみ。

造形の特徴はポージング。どちらもぬぼ~っとした直立体。ファイティングポーズでもスペシウム光線ポーズでもない辺りがBタイプの「過渡期」を象徴しているような。

FRP樹脂の表面をラテックスで覆っていたAタイプと比べシャープな顔立ちになっています(でもやっぱりAタイプが好きだなぁ)。

Bタイプはマスクだけではなくスーツも独特。とくに足元。

足先が若干上に反っています(アブドーラ・ザ・ブッチャーの凶器シューズっぽい)。

踵の上部分にはファスナー隠しと思われるヒレがついています。


Bタイプの活躍時期は第14話「真珠貝防衛指令」(ガマクジラ)から第29話「地底への挑戦」(ゴルドン)まで。

この間には二代目バルタン星人、ザラブ星人ジャミラゴモラなど有名キャラが登場していますが、ツッコミどころの多さで群を抜いているのが、

「第28話・人間標本5・6」(1967年1月22日放送/野長瀬三摩地監督)

そう、人気ランキング上位の宇宙人、ダダの登場回です。


奥多摩の日向峠で頻発するバス転落事故(時刻は決まって正午)。

調査依頼を受けた科特隊ムラマツとイデがバスに乗り込みましたが、バスは景気よく転落。ガランゴロンと転がりながら崖下へ(バスはほぼ満員。映画なら爆発炎上して全員死亡)。

ムラマツと乗り合わせた女性は偶然車外に投げ出されて無傷(嘘ぉ!)。

眼下で燃えているバスまで下りて行ったら、車内は無人。居合わせた警官(あからさまに怪しいがその後の展開には絡まず)によると、全員救出済みで怪我人無し(嘘ぉ!)。唯一イデだけが骨折して病院に運ばれた…らしい。

女性の行動が怪しいので後をつけたら、行先は山頂にある宇宙線研究所。

実はここ、ダダに占拠されていて、所員4名はマイクロ化されて標本ケースに。


ダダ(コードネーム271号)は「標本4体を確保しました」と得意気に母星に連絡しますが、上司は冷たく

『は?何言ってんだオメ。命令した標本は6体だべ。とっととあと2体採取して送ってこいや』

どうやらダダ271号くんは、上司からご無体なノルマ押し付けられて地の果て地球に飛ばされてきたサラリーマンのようです。

そこにのこのこ乗り込んで来た女性(提出が遅れている報告書を回収に来た宇宙原子力研究所の技官。先日ご紹介した「ゴーガの像」にも出ていた田原久子さん)とムラマツ。

♪鴨ネギ~とばかりに襲い掛かる所員に化けた(正確には憑依だと思うのですが)ダダ。

ここでいきなりムラマツがレーザーガン発射! おいおい、確かに相手は襲い掛かって来た暴漢だが、まだ見た目人間で宇宙人かどうか分からないだろう。やって来た女にムラムラっとしただけの欲求不満所員だったらどうするつもりだ!?


しかも、正体を現したダダに二発目撃とうとしたらエネルギー切れ。1発分しか充填しとらんかったんかい!?

たまらず科特隊本部に救援要請を入れるムラマツ。

連絡を受けたハヤタは事もあろうに本部内でフラッシュビーム点火!(アラシとフジ隊員は現地調査に向かって不在)

ハ、ハヤタさん、何をする気ですかぁ!?


「シン・ウルトラマン」に、倉庫内で変身→巨大化して建物木っ端微塵、というシーンがありましたが、本来なら科特隊本部は瓦礫の山になっているはず(何故か変身後は本部の外にいる)。

目撃されるリスクも考えたらインシデントと言って良い行為では?(因みにこういう時決まって顔を出すウザガキのホシノくんは、スキーで骨折したため、第25話を最後に何の説明もなく降板。←素晴らしい。スキー場グッジョブ!)。

上司から「ウルトラマンが来るぞ」と言われたダダくんですが、スペシウム光線を顔面に受けて涙目。


『駄目だ、ウルトラマンは強い』と上司に泣きをいれますが、上司はこれをまるっとスルー。

『あーそう。ノルマはあと2体だからな、早くしろ』

サラリーマン残酷物語(笑)。

結局、再びスペシウム光線を浴びたダダ271号くんは出張先でノルマも果たせずお陀仏になるのでした。

解決後に到着して悔しがるアラシらの前にハヤタが現れ「残念だったなぁ」。

何故、ここにハヤタがいるのか疑問に思わんのかアラシ。

あと、標本にされた所員はどうなった。ダダの母星に送られちゃったのか。まだなら戻してやれよ。でもダダが持っていたミクロ化銃みたいのがないと戻せないんじゃないか。

ついでにバスの転落事故の原因は何だったんだ。ダダがやっていたのなら、乗っていた人間の中から標本採取すればいいじゃん。

という全てが謎に包まれたBタイプウルトラマン大活躍エピでした。

キャラクタークラシックス・シリーズ「Bタイプ スタチュー」は全高35cm、税込76,780円で来月発売予定。

メガソフビアドバンス・シリーズ「Bタイプ メガサイズソフビ 組み立てキット」は全高45cm、税込16,500円で同じく来月発売予定。

※「メガサイズソフビ 組み立てキット」は未彩色なので塗装の心得のない人にはハードルの高い商品です。ご注意ください。

 

★タイプAマスクについてはこちらを。

★田原久子さんが客演している「ゴーガの像」についてはこちらを。

★ダダのフィギュアについてはこちらを。

 

 

ランキング投票です。ダダくんに同情した方はワンポチを。

 

 

★本日のTV放送【13:40~テレビ東京午後のロードショー

※放送はカーペンター版「光る眼」(1995)です。

 

【賢者モードの英訳は?】デート・ア・ライブⅣ ♯10【1/1折紙チョコは糖分過多】

『ここで一発賢者になっとけば、クルミンも怖くないってね』

賢者(モード/タイム)がどう訳されるのか気になりましたが、海外配信版字幕は「With some experience」でした(芸がねー!)。

※実は「賢者モード」に相当する英単語には「Sage time」というそのまんまな言葉(スラング)があるそうです。但し、どっちが言葉としてのオリジンなのか(はたまた日米で偶然同じ考えに行きついたのか)は不明。

時崎狂三との《デレさせ勝負(恋に落ちたら負け)》は熾烈を極める総力戦に。

デート・ア・ライブⅣ/第十話・乙女の時間」(2022年6月10日深夜TOKYO MX放送/渡辺正彦演出)

次なる戦いは「手作り弁当」勝負。互いの女子力をぶつけ合う二人の周囲には只ならぬ(何か変な色の)オーラが…。


『離れて十香、巻き込まれたら危険』(折紙)

ギャラリーも命懸け(笑)。

まあ事情を知らなければ互いの弁当を食べさせ合うキャッキャウフフな恋人同士ですが。

結果はまたも引き分け。ここで狂三から来週水曜日の放課後にデートの申し入れ。

来週の水曜日、それは2月14日バレンタインデー。

『時間をくれって文字通りの意味じゃないだろうな?』

慣用句以上の含みを仄めかして去っていく狂三。

さあどうするバレンタイン。全員集合作戦会議。

琴里の立てた狂三対策の柱はふたつ。

ひとつは関係者全員が士道にチョコを渡して、狂三のチョコを「その他大勢」の中のひとつにしてしまうこと(相対的価値の減少)。

そしてもうひとつが「士道に狂三の放つ大人エロに対する耐性をつけさせる」こと。

七罪のハニエルで精霊全員大人ボディになって士道を誘惑、という壮大(笑)な計画でしたが、抜け駆けして士道のベッドにもぐりこんだのが折紙、美九、二亜のふしだらトリオ。


耐性以前に賢者モードにしちゃえばいいじゃん、という単純且つ合理的な作戦でしたが士道に追い出されて幕。

罰として3人は大人化から外されロリ化。

これはこれで…。


大人化した四糸乃の裸エプロンは破壊力満点。


たまらず士道逃走…した所で令音さん来訪してチョコ作り開始。

お、折紙さん、何やってるんですか!?


シリコンで自身を型取りして等身大折紙チョコを作ろう…としていたのですが、令音に「デカすぎる(糖分過剰摂取になる)」と指摘されて軌道修正。

『クオリティを保ったままで、ダウンサイジングを心がける』

チョコ作りには狂三も乱入。にしても十香はともかく琴里も料理スキルゼロだったとは(テンパリングも分からず、どころか湯煎も知らず。頼みの綱の令音さんは狂三乱入時点で狂三のデータを取るためにフラクシナスに撤収)。

かろうじて七罪が基礎知識を…って如何にも作れそうな美九、二亜も駄目だったのか(折紙は3Dプリンターで天使となった自身の姿を作成中でそれどころでは…)。


そして迎えたバレンタイン当日。デートの行方は(そして狂三の真の目的は)?

今回は令音の口から「かつて唯一愛した事のある男性」についての話が。


『私の最初の恋人で、きっと最後の恋人さ』

はて、誰のことやら。

 

 

ランキング投票です。ふしだらトリオに夜這いされたい方はワンポチを。

 

 

 

★本日6月12日は釈由美子(1978~)の誕生日(おめでとうございます!)

私的代表作はやっぱりこれ。