マルタの漁師が漂流船で難儀な一夜。装いは完全にホラーでしたが…。
「ザ・ボート」
(2018年/ウィルストン・アゾパルティ監督)
マルタ島の漁師が小舟で沖へ(周囲は勿論、地中海)。
バレッタの港から岸壁を抜ける景観が美しい。
竿も持たず、釣り糸垂らす(流す)だけのシンプル漁(タコ釣りとかか?)。
と、突然の濃霧。その中に忽然と現れたクルーズ船。
呼びかけても返事無し。乗り移ってみても人影無し。
無線通じず、エンジン掛からず、コンパス利かず。
気がつけば係留しておいたはずのボート消失。
設定だけ見ると、間違いなく幽霊船。低予算「ゴーストシップ」か、海版「ザ・カー」か、霧繋がりで「ザ・フォッグ」か、いずれにしてもホラー・ジャンルを想像しますが、その期待は肩透かし。
船はあれこれ悪さをしてきますが、心霊現象的派手さはなく、漁師は船の知識と船内で見つけたツールを駆使してこれを乗り切っていきます。
とにかく展開が地味なので、幽霊船と戦っているのか、故障船と格闘しているのか今ひとつ掴めません(笑)。
何よりお話に因果というものが存在しないのが、立ち位置を一層不明瞭なものに。
普通は船が幽霊船になった経緯とか、この漁師が選ばれた理由とかが語られたりするものですが、その手の説明一切なし。
そのまま終盤に及ぶに至り、流石にこれはおかしいな、と。
船の名前はAEOLUS(アイオロス)。
ギリシャ神話にはアイオロスを名乗る人物が3人登場するそうですが、そのひとりが「風の神」(『聖闘士星矢』の登場人物ではない)。
「浮き島」であるアイオリア―島に住み、漂着したオデュッセイアを歓待したそうです。
ああ、これは神話の模倣なのか。
だから漁師は致命傷を負わないし、船内には食料が残っていたりしたのか。
戯れに風の神が漁師とゲーム。
これ見よがしに船名が映った所で気づけよって話ですが、そう思って観れば味わい深い一篇ではあると思います。
----------------------------------------------------------------------
★本日8月17日はロバート・デ・ニーロ(1943~)の誕生日(おめでとうございます!)
有名どころはちょくちょく引用しているので、今回は比較的最近(つまり歳喰ってから)の作品をひとつふたつ。
★そしてもうひとり、本日はショーン・ペン(1960~)の誕生日(おめでとうございます!)
この人も歳喰って味わい深い役者さんになりました。こちらも比較的最近の作品をひとつふたつ。