
脳みそから突き出た2本の触手(カタツムリの目みたいな感じ)、脊髄を尺取り虫のように動かして前進、撃たれると血糊・脳しょう撒き散らして溶解・・・ううむ。
こういうのを「グロかわいい」と言うのでしょうか。
「顔のない悪魔」(1958年/アーサー・クラブトゥリー監督)
科学者が産み落とした「潜在意識の実体化」モンスターを描くイギリス産B級SF。
56年に「禁断の惑星」が公開されているので、イドの怪物としては二番煎じなんですが、ストップモーション・アニメで撮られた「蠢く脳みそ」のビジュアルがインパクト大。
空軍基地で行っている原子力を使ったレーダー実験が、モンスター増殖に拍車をかけているという設定なのですが、正直ドラマ部分はどうでもいいです(笑)。
脳みそクリーチャーのただひたすら狂った映像に100点あげましょう。
ただねえ、制御棒が破壊されて電源を落とせない原子力発電所を「こんなったらダイナマイトで破壊するしかない!」って判断はどうかと思うぞ。
本国イギリスでは一部を削除、アイルランドでは公開見送り、日本では43分の短縮版公開となった受難作が1/2世紀を経て解禁、国内初ソフト化。めでたい!