クリント・イーストウッド様、満80歳のお誕生日おめでとうございます。記念してこれを。
「ダーティハリー2」
(1973年/テッド・ポスト監督)
前作のハムラビ法典(眼には眼を!)がソクラテス理論(悪法も法)になっている事にそこはかとない違和感を覚えますが、実はシリーズで一番好きだったりします(笑)。
延々と44の横顔を映し出すガン・フェティッシュなオープニング(しかも静止画じゃない。じっと構えている動画!)で中坊魂鷲掴み(何せ原題MAGNUM FORCE)。
タイトルが終わるとゆっくりと撃鉄上げて、“This is 44 Magnum~”から始まる1作目のキメ台詞。そしてドーン!
前半で44撃ちまくり。更に白バイ警官リーダー(スタハチ前年のデビッド・ソウル!)に357持たせて「おお!クライマックスは44vs357か!?」と思わせて地味ぃなバイク対決というスカし方も堪りません。
脚本はカタ派ミリアス(地獄の黙示録)と社会派チミノ(ディア・ハンター)の異業種タッグ。“法の網をかい潜る悪党を処刑する白バイ警官グループ”という「タカ派ネタの社会派展開」。見事です。
ラロ・シフリンの音楽も前作よりボリューム・アゲアゲでいい感じ。
射撃大会の決勝戦(コンバット・シューティング)で、ハリーが警官を撃ってしまう所とか暗示的で巧いなぁと思います。