ゆっくりと聞こえてくるヘリコプターのローター音。画面はまだ黒味。
やがて風に揺れるジャングルがフェイド・イン。その前を行き交う禍々しいヘリの機影。
瞬時に焼き払われるジャングルとドアーズの「ジ・エンド」。
完璧です。私的オープニングベストの1本。これが偶然の産物だったとは…。
(1979年/フランシス・フォード・コッポラ監督)
画質・音響完璧(何じゃ、この臨場感)。
DVDではバラ売り・セット売りだった劇場公開版(70mm版)と特別完全版を同時収録(但し、コッポラの意向でクレジット部分は無し)。
更に「ハート・オブ・ダークネス/コッポラの黙示録」(後日レビューします)と5時間半を超える特典映像を収録した3枚組みBlu-ray BOX。
ウルトラお買い得です。ダメ押しで本編にはコッポラの音声解説が。
最強のオープニングが、実は編集室に偶然立ち寄ったコッポラが、廃棄予定のジャンク・フィルムから砂埃舞うジャングルの絵を偶然見つけ、「ここにドアーズの曲を使ったらどうか」とその場で思いつき・・という偶然づくしの産物だった事を告白。
※ジム・モリスンはカリフォルニア大学LA校映画学科のご学友です。
印象的なシンセサイザーは富田勲の「Snowflakes Are Dancing」(ドビュッシーの「月の光」。74年に米RCAより発売。ビルボード・クラシカル・チャート第1位を記録)に強くインスパイアされている(オファーも出した)という日本人にはちょっと嬉しい話も。
唯一の不満は字幕が“あの人”な事(と8ヶ国語に対応しているくせに英語字幕がない事)でしょうか。
「これが我々のやり方だった。機銃を浴びせて手当てする」とかは「機関銃をお見舞いしておいて、バンドエイド(←絆創膏でもいい)を与える」という本来の言い回しに近い訳にして欲しいと思います。
あと「地獄だ」はないだろ。ここは直訳で「恐怖・・恐怖だ」でいいんじゃないか。
ホント、この人の字幕は上っ面で、深みが無くて、誤訳(以下自粛)。
※参考:「先生、いくら何でもこの字幕は。
ギャラクシー・クエスト」→2008年10月17日
「フランス人登場。地獄の黙示録[特別完全版]」
→2009年10月10日
「地味だ、地味過ぎる。真・地獄の黙示録」
→2011年3月14日