現在のビデオタイトルである「ジョーズ・アタック2」とどちらの表記にすべきか迷いましたが、やはり本作の正しい題名はこちらでしょう。
「死神ジョーズ/戦慄の血しぶき」
(1984年/ジョーン・オールド・Jr.監督)
変名を使っていますが、監督はランベルト・バーヴァです。
原案がルイス・コッツィで脚本が「食人族」「夢魔」のジャン・フランコ・クレンチ、「地獄の門」「地獄の謝肉祭」のダルダーノ・サケッティその他という豪華スタッフ。
音楽も「サンゲリア」を思わせるユーロ・ビートでいい感じ(サントラ欲しい)。
紺碧のカリブ海で、水難自己続々。遭難者釣り上げたら両脚無し(写真2枚目)。
サメに襲われたようにも見えますが、歯型が微妙に違う…。
実はバイオテクノロジーが産んだ“サメ×タコ+イルカ(の知能)”の怪物、MONSTER SHARK(原題)なのでした。
お気づきかと思いますが、本作は3月19日にご紹介した「シャークトパス」のオリジナル版です。
のっけからCGで全身晒したシャークトパスと違い、こちらはソナーに写る謎の生き物として引っ張り放題引っ張ります。
後半も全身が写るのは一瞬で、口元のアップ(写真1枚目)と触手攻撃が個別にカットバック。なので印象としてはサメではなくタンテクルズ(これも全身がほとんど写らないイタリア映画だったな…)に襲われている感じです。
とは言え、新種の海洋生物に迫っていく過程は結構好きで、今回改めてCGに頼らない画作りが“映画的な”雰囲気を醸し出しているんだなぁという事を実感しました。
シネコンでは得られない場末の三番館でスクリーンを見上げている感覚。
怪物は単体で細胞分裂を繰り返し、触手1本からでも本体を再生する事ができます。例によって創ったのは天才海洋生物学者なのですが、動機が新機軸。
海を守るモンスターがいれば、人間は海洋資源の乱開発ができなくなる…ってエコだよ、それは。