デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

その魔性の銃を拾え! 野獣死すべし

イメージ 1

「最後の狙撃者 T・M 1899.10.9. プレスコット アリゾナ

SAAグリップの内側に記された刻印。思わず頬ずりしてしまう伊達。

優作のナルシストぶりが頂点を極めた瞬間。

SAAを神々しく扱った邦画として、カクテルのレシピというものを初めて知った作品として、そして勿論、松田優作の代表作として、忘れえぬ傑作です。

野獣死すべし(1980年/村川透監督)

刑事から拳銃を奪い、地下カジノを襲撃する伊達(優作)。

良く観ていないと警察官用拳銃がどこでSAAにすり替わったのか分かり難いですが、カジノで三人の用心棒(安岡力也/山西道広/トビー門口←ナイスすぎる面子)と撃ち合った時に、トビーが持っていたSAAを拾っているんですね。

SAA自体はトビー所有のモデルガンですが、グリップは実際に使われていたアンティークもの(こちらもトビー私物)。

つまり、内側の刻印は狙って入れたのではなく、最初から(そう、1899年から)入っていた本物だそうです。

私もそんなもの見つけたら頬ずりしちゃうでしょうね、きっと。

「拾え・・その魔性の銃を拾え!!」


SAA、ウッズマン、M16、チーフスペシャル…銃声はショパンの調べ(どうしているのでしょうか、小林麻美嬢は)。

物議を醸したラスト・シーン。

一命を取り留めた室田日出男の追撃か(シナリオには包囲する警官隊の記述があったとか)、それとも全てはリップバーン・ウィンクルに振舞われたお酒(XYZ)が見させた夢だったのか。

勿論答えなんかありません。理屈より印象を選んだ、ただそれだけの事です。

公開時の併映は「ニッポン警視庁の恥と言われた二人 刑事(デカ)珍道中」(斉藤光正監督)。

見終わった直後はコメディ・タッチの「デカ珍」を面白いと思いましたが、一週間も経てば「デカ珍」のことなぞ1カットたりとも。

脳裏をよぎるのは優作のあの顔この顔あの演技。つくづく傑作なんだと思います。

※参考:「追悼:佐藤慶。 野獣死すべし」→2010年5月7日
    「りりィ×優作×オールド・クロウ。処刑遊戯」
     →2010年10月8日
    「見所は風吹ジュンの…。蘇える金狼」→2010年11月30日