ピアノ線で吊るした火の玉がまったり飛んでくる、という印象しかなかったのですが、観直したらいい感じの火球が結構な勢いで飛び交っていました。
ガラダマ乱れ撃ち。
「炎の少女チャーリー」
(1984年/マーク・L・レスター監督)
ETで人気爆発したドリュー・バリモアの超能力モノ。9歳のドリューがめっちゃ可愛い。レオタードっぽい部屋着なんかロリコン卒倒。
ジョージ・C・スコットが“ドリューとの心中願望を持つロリコンの殺し屋”という理解不能な役作りしちゃうくらいですから、その魅力は天井知らず。
でも、この頃から酒と麻薬と男に溺れていくんですよねえ、彼女(…遠い目)。
基本、アイドル映画なので、小難しい説明は無し。クライマックス以外でも景気良く爆発・炎上。マーティン・シーンやルイズ・フレッチャーなど脇が無駄に豪華なのも好感触。
脚本は “ピアノ線隕石”で有名な「メテオ」書いたスタンリー・マン。
監督はこれで爆発に味をしめたのか、翌年“爆発見本市”「コマンドー」を撮っています。
製作はラウレンティス、原作はキング。音楽はタンジェリン・ドリーム。大盤振舞です。ドリュー堕落の前祝い。
雰囲気は「キャリー」よりも「フューリー」や「スポンティニアス・コンバッション」に近いですね。
演出の稚拙さ、特撮のショボさを指摘する声が多いですが、「クロスファイア」の100倍は楽しめました(←多分極めて少数意見)。
★ご参考