デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

実は脚本は…。 ローリング・サンダー(のBD版映像特典)

イメージ 1

『見つけたよI found them.
『誰を?Who?
『息子を殺した奴らだよThe men who killed my son.
『すぐ支度しますI'll just get my gear.
『家に来たのは4人だが、他に8-10人くらいいる
 There's the four that came into my home, and there's eight or ten others.
『じゃ大掃除しましょうLet's go clean em' up.

大好きな場面です。ベトナム捕虜収容所から帰還したものの、家族との日常に馴染めず死んだ魚のような目をしていたトミー・リー・ジョーンズが、目の前に戦場があると知った途端、水を得た魚のように生き生きと人殺しの準備を始める…。
 
イメージ 2
Let's go clean em' up.   『ひゃっはー!』
 
得物はWinchester Model 1897Shotgun
 
「ローリング・サンダー」1977年/ジョン・フリン監督)
 
2009年にご紹介済みではありますが、Blu-rayで見返したので改めて。
 
さて本作、ポール・シュレイダー脚本がウリになっていますが、実際は共同脚本家のヘイウッド・グールドが相当手を入れているようです。
 
どちらかと言うと左より(アメリカのファシズム的・人種差別的に対し批判的)だったシュレイダー版を大きく右より(軍人救済的)に軌道修正。
 
OPの主題歌もシュレイダーの指定した野太い歌から70年代特有の感傷的なものに差し替えられています(シュレイダーさん、映像特典のインタビューで不満たらたらでした)。
 
冒頭の台詞のキモは「女房と息子を殺した奴ら」ではなく、「息子を殺した奴ら」に絞られている点。他の男に気持ちが移っていたカミさんの復讐とかどうでもいいって事ですね。

 

イメージ 3
息子の仇はとる。女房は…どうでもいい。
 
ここ、シュレイダー版だと、
I found them that killed my wife and kid and took my money and my hand
というやたら冗長な台詞になっています。
 
トミー・リーも協力の申し出を一旦は躊躇するなど態度が煮えきりません。チャールズ(ウィリアム・ディヴェイン)の想いのみならずジョニー(トミー・リー)の心情まで含めて簡潔な台詞で表現したグールド版脚本の完成度の高さに唸ります。
 
★ご参考 

mandarabatake.hatenablog.com

 

 

イメージ 7←ランキング投票です。よろしければワンポチを