デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

B級カルトな特殊映画、ホラーにアニメに格闘技、酒にメタルにフィギュアに銃。日頃世間ではあまり顧みられる事のないあれやこれやを過剰なる偏愛を以てご紹介いたします。

教養が命取り。 暗闇仕留人/最終回・別れにて候

イメージ 1

『わしを殺せば日本の夜明けが遅れるぞ!』

教養が生んだ一瞬の躊躇が命取り。

 

「暗闇仕留人/最終回・別れにて候」
(1974年12月28日放送/松本明監督)


必殺を名乗れない大人の事情、黒船来航という明確な時代設定、仕留人が皆義兄弟(主水の妻りつの妹二人の連れ合い)、異例づくめのシリーズ4作目。

特に新機軸だったのは、蘭学者・糸井貢(石坂浩二)の苦悩。

『俺たちが人を殺して、少しでもこの国は良くなったか? 俺たちは何の為に生きているんだ?』

時代は幕末。海には黒船。威嚇の空砲が引きも切らず。開国か攘夷か。

開国派の急先鋒、若年寄松平玄蕃頭(戸浦六宏)は、日本の行く末を案じる良識派ながら、私生活は阿片と女でボーロボロ。

高台にある妾の家から海だけを眺めたいという理由から、悪徳商人・根岸屋を使って眼下の長屋を一斉撤去。

ひとり抵抗を続ける飾り職人・鶴吉(浜村純)でしたが・・。

まだこの頃は中村主水藤田まこと)に無頼としての色気がありました。枯れた味わいの主水もいいですが、時折抜き身を思わせるギラつき感を見せる主水もなかなかです。

無頼の頂点が「仕業人」~「新・仕置人」なら、枯れの極みは「商売人」。

やはり「仕事人」以降は蛇足ですね。私にとっては。

芥川隆行の軋みをあげる前口上も絶品。

黒船このかた泣きの涙に捨て処なく
江戸は均しく針地獄の様呈し居り候
尽きせぬこの世の怨み一切 如何様なりとも始末の儀 
請け負い申し万に一つもしくじり有るまじく候
但し右の条々 闇の稼業の定め書き 口外法度の仕留人

つぶやくように始まり、徐々に力が入って「闇の稼業の定め書き」の所で声に力瘤ができる感じが凄く好きです。芥川ナレーションの中でもトップクラスの出来だと思います。